2014年6月10日火曜日

サンゴノソナエ(4):そのとき、してほしいことって何?(にんぷクラスのワーク)

産褥期はいろんな方が我が家の台所に立ってくださるはず…ということで、
今日はこの引き出し、などと決めて不要品を整理しています。

先日、カトラリーの引き出しを整理したら、奥の方からゼリーやプリンをたべるときのプラスティックのスプーンが大量に出てきました。
ちゃんと数えてないけど、40本はあったかと@@
さすがにとっておきすぎだろ!ということで、柄が長めの10本ほどを残して処分。
本当は柄が長いのもいらないんだろうけど…。

***

先日、4月に受講したNPO法人マドレボニータの「にんぷクラス」について書きました。
今日はその中でも触れました、2週目に行う、自宅での宿題も含む「ワーク」について、我が家の場合どうだったかをシェアしたいと思います。
現在、私は既に妊娠30週、8ヶ月ですが、このワークをしたのは2か月前なので妊娠6ヶ月の頃です。

このワーク、A4の紙に4象限の枠が印刷されております。


私がしてほしいサポート
彼がしてあげたいサポート 
陣痛中

産褥期



にんぷクラスの時間内では、左の2つ、「私がしてほしいサポート」について書き出してみて、参加者同士でペアになってそれを言葉にしてみます。
その後、車座になって、自分が気付いたこと、ペアの方の意見を聞いて感じたことなどをシェアし合います。

自宅では、パートナーに右の2つを書き入れてもらうのですが、
その際に紙を真ん中で半分に折り、「私」が書いた方は見せずに書いてもらうのがポイント!
書き終わったら紙を開いて見比べます。

我が家がどうなったかというと…


私がしてほしいサポート
彼がしてあげたいサポート 
陣痛中
・連絡がつくようにしていてほしい
・病院までの移動が安心してできるように
・Facebook中継はしないでほしい
・娘の相手(心配しないでいいように)
・力が入ってしまっていたら教えて
・テニスボール
・子どものメンタルケア、一緒に妻を励ます
・はげまし、スキンシップ
・ボールで押す、つぼ、マッサージ
産褥期
・娘の世話(お風呂)、ケア
→朝もイライラしないで準備
・産褥ヘルプのマネジメント(友人、ヘルパーさん、親への連絡)
・買い物(生協の活用)
・記録
・できれば定時退社
・渉外の引き受け(外部とのやりとり、スケジューリング)
・子どものメンタルケア
・パートナーの話を聴く
・外の風を持ってくる(人を受け入れられる準備、ヘルプの受け入れ)
・環境(掃除など)維持 

産褥期については、かなり共通していますが、
陣痛中はけっこうすれ違ってる…?

私も自分で書き出して言葉にしてみて気付きましたが、「心配したくない」という気持ちが強いみたいです。

・夫が会社に行っているときに陣痛がはじまったら、一発で連絡がつくようにしてほしい
・病院に行くときに、安心して移動したい(タクシーがつかまらないとかやだ)
・上の子どもが安心・安全な環境でいてほしいし、それがわかった状態でお産したい

1人目の出産のときは、既に里帰りをしていました。夜に陣痛かな…?というのがはじまり、夜明けまで間隔をはかりながら寝るに寝られず、早朝に産院に電話という感じでお産が始まったのですが、自宅の夫と連絡がつかなかったんですよね…。
帰宅して寝落ちしていただけ(でも携帯が着信などに気付きにくい設定になっていた)だったそうなのですが、こっちもパニックになってしまい、何度も電話したりメールしたりしてしまい、朝起きた夫の携帯には何十件も不在着信やメールが届いていることに…!

そんなことをワークをして思い出したのですが、夫は思い出さなかったみたいです(笑)。
思い出した私も、このワークをするまでは忘れてましたし^^;
今回は里帰りはしないのですが、上記の通り日中に…ということもありますから、正産期に入ったら出張、飲み会、長時間の携帯圏外状態は避けてほしい…ですね。

あとは、両者から上がっていますが、陣痛中上の子をどうケアするか?というのは、もちろん初産では全くなかった心配ですね。
でも、ケアが大切という認識はしていますが、具体的にどうするかはどちらからも挙がっておらず…。今度の産院は立会できるのは夫か実母だけなので、じゃあそのケアを誰がどこでみるのか?は決めておかなければいけない、というのが明らかになりました。

その他、痛みや不安を取り除くためにできることというのは、初産のときのことを思い出し、私以上に細かく書き出してくれていたのでありがたいです。

「テニスボール」「ボール」というのは、出産経験がある方はご存知かもしれませんが、いきみが分散しないように、テニスボールなどでおさえてもらうとラクなんですよね。
けっこう力がいるので、男性の出番なのです。
あー買っておかないと。
ちなみにペットボトルに付けられるストローも、横になりながらも水分補給ができるので便利です。

で、このワークは、
「もう、ぜんぜんわかってないじゃん!!!!」って相手を非難したり、
「けっこう私たちわかりあってるね☆(←自分で書いていて気持ち悪い…)」とかってうっとりするためのものではないですよね。

だって、妻側がしてほしいことだって十人十色で、一般的な「正解」なんてないわけですから、聞かないで夫がいくつ当てられるか(もしくは外すか)なんて関係ないし、ましてや非難するものではないです。
また、けっこう一致していたからといって、ワークをやらなくても大丈夫だったね、というわけではなく、やっぱりこうして確認し合えることが大切なのだと思います。

さらに、にんぷクラスでペアになった人やその後の全体でのシェアリングで聞いて、なるほどと自分がサポートしてほしい項目に付け加えたりできるのは、クラスでワークをやるからこそ。

夫婦でサポートし合い、準備をすすめることが大事、とわかっていても、まっさらな状態から話をはじめるのって戸惑ってしまうので、こういうワークシート形式でテーマも具体的に上がっているのは、サンゴノソナエ導入期にとってもいいなーと思いました。

あと、陣痛中のマッサージ方法についても教えてもらい、クラスでペアになってやってみました。それを自宅で夫にも伝えておきます。陣痛中に冷静に伝えるのは無理!なのでこれも大事なことですね。

このワークについては、マドレボニータが発行している『産褥記(吉田紫磨子著)』にも載ってますので、ご興味あるかたはぜひ読んでみてくださいね。
まばゆいショッキングピンクの表紙が目印☆「マドレストア」で販売中です。

さらにお近くににんぷクラスがある方は、ぜひ現地へも!!


参加した4月のにんぷクラスのときの写真。みんなもう続々産んでる〜。
早くも今月の「産後のボディケア&フィットネス教室」に参加してる人も☆

  

0 件のコメント:

コメントを投稿